



熊本県の堤酒造が、赤ワイン酵母を使用してつくった、熊本名物の馬肉に合う本格芋焼酎です。高級感のあるスパイシーな香りに、甘みを感じさせる濃厚な旨味とフルボディの味わいが特徴の"うまか"焼酎をご堪能あれ。
熊本県
馬赤
¥1,750
(税別)
8,000円以上で送料無料 詳細
熊本県の堤酒造が、赤ワイン酵母を使用してつくった、熊本名物の馬肉に合う本格芋焼酎です。高級感のあるスパイシーな香りに、甘みを感じさせる濃厚な旨味とフルボディの味わいが特徴の"うまか"焼酎をご堪能あれ。
ペアリング
馬肉料理と合わせて
熊本名物である馬肉料理と、熊本の酒蔵がつくる「馬赤」の相性をお愉しみください。また、焼肉や生姜焼きなど肉料理とも好相性です。
合う料理
馬刺し、生姜焼き

ストーリー
熊本の酒蔵がつくる
馬肉に合う”うまか”焼酎
「馬が合う」
熊本の芋焼酎

「馬が合う」
熊本の芋焼酎
熊本県の堤酒造が、地元・熊本名物の代表格「馬肉」に合うようにとつくった本格芋焼酎です。意気投合することを"馬が合う"と表現するように、「馬赤(うまあか)」は「馬刺し」をはじめとする馬肉料理との相性が抜群です。
赤ワイン酵母を使用した
フルボディの味わい

赤ワイン酵母を使用した
フルボディの味わい
「馬赤」は、酒蔵で500年以上にわたり受け継がれる製法と、赤ワイン醸造に使用されている酵母を使って仕込んでいます。赤ワイン酵母を使って焼酎を仕込むことで、芋焼酎特有の味わいに、甘みを感じさせる濃厚な旨味と高級感のあるスパイシーな香りが加わりました。一般的には赤ワインの豊かさ、濃厚さ、重さなどを表現するときに用いる「フルボディ」の味わいになりました。
馬肉に合う
「うまか」焼酎

馬肉に合う
「うまか」焼酎
熊本弁で「うまか」は「美味しい」を意味します。この「うまか」の響きの中に、「馬肉に合う赤ワイン酵母を使用した焼酎」という意味を込めて「馬赤(うまあか)」と名付けました。馬肉と一緒に「馬赤」を飲んだ方が、ついつい「うまか」と言ってしまうようなお酒ができました。
造り手からのコメント
星原正忠さん (杜氏)
私の実家は農家です。幼い頃から農業の大変さを肌で感じてきました。真摯に向きあわなければすぐに味に現れる、それが農作物です。だからこそ、原料である“ムラサキマサリ”芋にも徹底してこだわりました。この芋焼酎は五百年以上にわたり受け継がれる製法を用いて、自家栽培の芋だけで造り上げた自信作です。

SAKAGURA
堤酒造(熊本県)
堤酒造は、熊本県球磨郡あさぎり町で1878年から球磨焼酎をつくり続ける酒蔵です。球磨川の美しい水と、米などの原料と、澄んだ空気に恵まれた球磨地方の風土を生かし、この地でしか造れない本格焼酎の製造をめざしています。そして、500年続く球磨焼酎の伝統と技術を生かしながらも、 伝統を継承するだけではなく、新しい研究開発や設備を取り入れながら緩やかに伝統を創り上げています。
KURANDスタッフの
コメント